1. >
  2. 教育・しつけ

保育園?幼稚園?どっちが適切?

どちらに通わせる?

保育園のひよこ組子どもが生まれたら、遅かれ早かれ考える必要があるのが、保育園に通わせるか幼稚園に通わせるかということです。
地域にもよりますが、保育園も幼稚園もそれぞれに特色があり、両親のライフスタイルなどによって、どちらに通わせるべきなのかということを考えるのが良いでしょう。
では、保育園と幼稚園では具体的にどのような違いがあるのでしょうか。

保育園とは

保育園というのは、基本的に仕事などで親が日中子どもの保育をすることができない場合に、親に代わって保育をするという場所となっています。
厚生労働省が監督しており、児童福祉法に守られています。
保育園に働く先生は、保育士資格が必要で、保育士試験に合格した人が先生として働くことができます。

保育園によっても多少ことなりますが、0歳から入園することができ、小学校入学まで在園することができます。
特に低年齢の子どもの場合、自由遊びの時間が比較的多くなっており、トイレや歯磨きなどといった生活習慣を学ぶことが主となっています。
基本的には8時間の預かりですが、延長保育を実施しているところも多く、フルタイムで働く両親でも安心して利用できるようになっています。
休日は土日と年末年始というところが多く、夏休みや春休みなども関係なく保育してくれるところが多いです。

保育園に入園する場合、自治体に申し込むことになります。
人気の保育園や、保育園激戦区の場合は、なかなか保育園に入園することができないこともあります。
激戦区であると、両親がフルタイムで働いていないとなかなか入園することができないなど、基準が厳しくなることも少なくありません。

また、基本的に保育園は日中子どもの保育ができないという家庭が入所条件になっているため、専業主婦家庭では利用できないこともあります。

幼稚園とは

幼稚園は、文部科学省が監督をしていて、学校教育法に基づいて運営がなされている、いわゆる小学校に上がる前の準備ができる教育の場という位置づけになります。
幼稚園に働く先生は、幼稚園教諭免許という教員免許が必要となります。

満3歳から入園することができ、園によっては満3歳になった時点で途中入園をすることができるところもあります。
自由遊びの時間などに加えて、簡単な数字やひらがななど、早期教育や小学校入学前の準備教育も行われます。
小学校のように夏休みや冬休みなど長期の休暇がありますが、幼稚園によっては預かり保育を行うところもあります。

入園した幼稚園に、直接申し込むことで入園をすることができますが、人気の幼稚園は抽選になったり、面接などがあったりすることもあります。

どちらがいいのか

最近では、保育園も幼稚園も、内容に差が無くなってきているという現状があります。
幼稚園でも延長保育や預かり保育が行われていますし、保育園でも早期教育を行うところも少なくありません。

一番の違いは、入れる年齢や条件といったところでしょうか。
子どもが3歳にならないうちから働きたいのであれば保育園が良いですし、園に入ってからパートを始めようかと思うのであれば幼稚園でも良いでしょう。
ただ、急な残業といったトラブルにも柔軟に対応してくれるのは、やはり保育園のほうなので、しっかり働きたいと考えているのであれば保育園を選んだほうが安心かもしれませんね。

こどもの習い事について

何歳から、いくつくらい習わせる?

「みんな、子どもにどんな習い事をさせているのかしら?」と気になったことはありませんか?
今は、非常にたくさんの習い事や教室が展開しています。

定番のスイミングやピアノなどはもちろんのこと、ダンスやリトミックなど、昔はまだ浸透していなかったような習い事をしている子どもも増えてきました。
中には、毎日のように習い事に奮闘しているような忙しいお子さんも今は少なくないようです。
そんな近年の習い事事情ですが、こういった習い事は何歳くらいから始める方が多いのでしょうか。

習い事を始めることができる年齢は、その習い事の内容によっても異なります。
教室の内容などによっては、0歳から通うことができるというものもあり、年齢に関わらずいつからでも始めることができるのが、近年の習い事事情です。

まだ小さいうちは、お母さんと一緒に通うというのが基本となっています。
実際に習い事を始めるのが多い年齢は、幼稚園や保育園に入園して集団生活ができるようになる、4~5歳くらいが多いようです。
園児から小学生の場合、2人に1人くらいの子どもが習い事に通っているというデータがあり、また3割程度の子が2つ以上の習い事に通っているようです。

人気の習い事は

では、今はどのような習い事が人気となっているのでしょうか。
人気の習い事は、定番のものがやはり上位を占めています。

昔から人気の習い事は、今でも人気が高いという状況にあるようです。
中でもスイミングは、健康的な身体作りという目的のために通わせている方が多く、長年習い事の上位に位置しています。
最近では、マタニティスイミングや、ベビースイミングといった、産前産後から通うことができる教室もあり、0歳から始めているという子も少なくないようです。

女の子の定番の習い事であったピアノは、近年では集中力アップや脳に良い影響を与えるということで、男の子でもピアノを始める子が増えてきました。
ピアノだけでなく、リトミックという形で、音楽やリズム遊びを総合的に行える教室も人気があります。

習い事の選び方

たくさんの種類がある習い事。
子どもの才能を見つけてあげたい親としては、色々なことに挑戦してもらいたいものです。
しかし、あまりに欲張りすぎると、家計の負担になるだけでなく、子ども自身にも強いストレスを感じさせてしまいます。
習い事は、週に2個程度に留めておくと良いですね。

習い事の多くは、体験教室などがあるため、気になるものには顔を出してみるといいでしょう。
子どもの反応や状態を見て、向いている、楽しそうにやっている、と思ったら始めてみてもいいでしょう。
無理矢理通わせてしまうのは、上達を妨げ、ストレスになります。
子どもの気持ちを尊重した習い事選びをしましょう。

挨拶ができるようになるしつけ

挨拶の重要性

学生であっても、社会人であっても、大切なもののひとつが挨拶です。
「おはよう」、「こんにちは」といった挨拶は基本ですが、相手とコミュニケーションをとるための非常に大切なものです。
挨拶が元気で爽やかなものであると、相手に好印象を与えます。

しかし、こうした挨拶というものは一朝一夕でできるようになるものではありません。
毎日の積み重ねをすることで、自然に自分から挨拶ができるようになっていくものなのです。
自分の子どもにも、こうした挨拶を自然にできるようになってもらいたいものです。

小学校に入るまでには、自分から元気よく挨拶ができるようになるといいですよね。
では、子どもが自分から挨拶をできるようになるためには、どのようにすれば良いのでしょうか。

子は親を見て育つ

よく、親が「挨拶をしなさい」と子どもに言ってはいるものの、親自身は挨拶ができていないというシーンを見かけます。
親がしないことは、子どももなかなかできるようにはなりません。
子どもに挨拶がちゃんとできるようになってほしいのであれば、まずは親が積極的に挨拶をするという姿勢を見せることが大切です。

近所の人や、お友達に会ったときに、親である自分から「おはようございます」と元気よく挨拶をすることはもちろん、家の中でも子どもや家族に対して「おはよう」「おやすみなさい」といった基本的な挨拶を当たり前のようにするようにしましょう。
親が挨拶をきちんとする姿を見ることで、子どもも挨拶ができるようになっていきます。

遊びの中に取り入れる

子どもとの遊びの中で、おままごとはよく行われる遊びのひとつですが、おままごとやお店屋さんごっこといった遊びは、挨拶を取り入れる良いタイミングになります。
どういうことなのでしょうか。

おままごとの中で、「いただきます」「ごちそうさま」という挨拶をしたり、お店屋さんごっこの中で、「こんにちは」「ありがとうございます」という挨拶をしたりすることで、どういう場面でどういう挨拶をするのかという練習になります。
遊びの中で無理なく取り入れることができるので、子どもも楽しみながら覚えてくれますよ。

できたらすぐ褒める

お家の中で元気よく「おはよう」が言えたら。
外で会った人に大きな声で「こんにちは」が言えたら。
すぐに子どもを褒めてあげましょう。
できることなら、その場ですぐに褒めてあげられるといいですね。

子どもは褒められることで、どんどんできるようになります。
最初は恥ずかしがるかもしれませんが、褒められることで自信がつき、少しずつできるようになっていきます。
できて褒められる…この繰り返しで、子どもはどんどん成長していくのです。
反対に、恥ずかしがって挨拶ができなくても、あまり叱るのはよくありません。
「次はできるといいよね」くらいの声かけに留めておくと、子どもも自信を失わずにすみますよ。

子供の勉強のやる気を上げるには?

なぜ勉強をしたがらないか

勉強風景「早く宿題やりなさい」「勉強はしたの?」と毎日のように子どもに言っているというお母さん、少なくないのではないでしょうか。
いくら言っても子どもが勉強をやらないし、やる気も無い…。
なぜなのでしょうか。

中学生や高校生くらいになってくると、勉強をする意味というものが理解できるようになってきます。
入りたい学校のため、将来就きたい仕事のため。
勉強をする意味や、目的が明確になってくるのです。

しかし、小学生のうちはどうでしょうか。
勉強をする意味や目的をしっかりと理解できている小学生は、ほとんどいないのではないかと思います。
そのため、「勉強」というものは、小学生の子どもにとっては苦痛でしかないのです。
そんな苦痛なものを「やりなさい」と言っても、やる気が出るわけがないですよね。

脅したりご褒美を与えたりするのは?

子どもに勉強をさせようとして、「勉強が終わるまではテレビは禁止!」とか、「勉強が終わったらお菓子買いに行こう」というような、脅しやご褒美という作戦は、長期的に見ると決して良いものであるとは言えません。
どういうことなのでしょうか。

脅すという行為は、勉強以上の苦痛を与えるということになります。
そうすることで、より勉強というものに恐怖を感じるようになってしまいます。

また、ご褒美を与えるという方法は、結果的に子どもが親をナメるようになってしまうと言われています。
宿題をこなしたくらいで、好きなお菓子を買ってもらえたりするということは、よく考えればおかしなことです。
宿題や勉強は、親のためではなく自分自身のために行うものです。

この習慣が定着してしまうと、親やご褒美のために勉強をするということになってしまうのです。
これでは、子ども自身は成長していかなくなってしまいます。

勉強の習慣をつけることが大切

では、子どもの勉強に対するやる気をアップさせるためにはどうしたらいいのでしょうか。
実は、小学生くらいの子どもの勉強のやる気をアップさせることは非常に難しいことです。
そのため、やる気をアップさせるという前に、まずは勉強の習慣をつけるということが大切になります。

「勉強しなさい」と言っても、子どもはすぐに動きません。
しかし、具体的な目標や数値を示すことで、だんだんと動くことができるようになります。

たとえば、「4時から5時まで勉強をする」「ワークを3ページする」といった具合に具体的な指示をしましょう。
この時間になったら、否応なしに勉強をしなければいけない、といった勉強の習慣がつくと、次第に勉強の楽しさや達成感を得られるようになってきます。
これが中高生になってくると、勉強そのものの意味や目的が理解できるようになってくるので、やる気の向上へとつながっていくのです。
子どものやる気をアップさせるのは、長期的に考えて臨むようにするといいですね。