1. >
  2. 教育・しつけ

子どもの乱暴な言葉遣いを直すコツ

子どもの言葉遣いは必ず近くに原因がある

子供の言葉遣いというのは良くも悪くも必ず身の回りにいる人たちの真似をします。
2歳から3歳以上になってくると、テレビで覚えた言葉などを話すようになってくることもあるでしょう。
しかし基本的に言葉遣いの悪い子供というのは身の回りに原因があることがほとんどです。
そのため身の回りの大人をはじめとして、ご兄弟のいるご家庭ではご兄弟の言葉遣いにも注意しなければなりません。

子供は小学生や中学生の方でも学校でさまざまな言葉を覚えてきてしまい、家庭内でも話すので、それを小さなお子様が覚えてしまいます。
テレビで流行っている言葉を覚えるだけであれば誰が聞いてもすぐに判断がつくのですが、ご家庭内で悪い言葉遣いをしていると、周りからももちろんイメージの悪いものになってしまいます。

ですから、どこに原因があるということをはっきり把握した上で、言葉遣いを正していくようにしましょう。
前述の通り子供の言葉遣いというのは身の回りの影響を大きく受けてしまいますので、ご兄弟だけではなく保護者の方々やその友人にも綺麗な言葉遣いで子供達に接すること、そして日常生活を送っていくことが大切になります。

その都度注意して言い直しをさせる

例えば子供がどこかから言葉を覚えてきて汚い言葉遣いをしてしまったとき、それを機逃すのではなく、その場で必ず注意しましょう。
その都度叱り注意しなければ癖になってしまいますので、何気なく使うようになります。
反対にその都度注意する事によってしっかり意識するので、言葉遣いを正すようになっていきます。

特に子供たちというのは親の目が届かないところで子供たちだけの言葉で会話を続けたりすることもあるので、細かな注意が必要になるでしょう。
いつまでも汚い言葉遣いをしていると、どんどん言葉使いは汚くなるいっぽうです。
誰に対してでも節度のない言葉遣いをするようになってしまいます。
正しい言葉遣いというのは案外難しいものですが、その都度注意しながら正していくことで、例え男の子であってもしっかりと綺麗な言葉使いでの会話ができるようになります。

パパも綺麗な言葉を使う

時々小さなお子様でお母さんにはご兄弟に対し、おいっ!と呼んでいたりすることがあります。
しかしこのような言葉遣いというのは、やはり家庭内でパパがママを呼ぶ際にこのような言葉を使っているというケースがほとんどです。

また、親御さんが子供に対してこのような言葉を使っている場合も同じように覚えていきます。
ですから、家庭内でお母さんが気をつけるのはもちろんですが、パパも綺麗な言葉遣いを心がけていきましょう。
男の子だからある程度言葉が雑でも良いなどといった感覚は保育園や幼稚園、そして小学校に上がってから友人とのトラブルを招いてしまうキッカケとなります。

子どもに早寝の習慣をつけさせるには

時間になったら電気を消すこと

子供が小さな時は生活リズムを大人が作ってあげないと、どんどんリズムが狂っていってしまいます。
そのため夜遅い時間まで起きている子供も増えてきました。
近年では夜中近くまでテレビを見て起きているという小さなお子様なども多いようです。

しかし体のことを考えると、規則正しいリズムで生活をさせてあげることが重要ですので、早寝の習慣をつけましょう。
夜遅くまで起きていると朝起きるのが辛くなってしまい、どんどん保育園や小学校などの生活が難しくなっていきます。
まず早寝の習慣をつけるためには、ある程度の時間になったら電気を消して部屋を暗くするということが大切です。
もちろん部屋の電気を消しただけではなく、テレビなどもしっかりと消すようにしましょう。

部屋の電気が消えていても、テレビがついているとテレビに夢中になってしまいますので、子供は眠ることができません。
この時間になって部屋が暗くなったら布団に入って寝なればいけないということを、体が覚えてくれるような環境を整えていく必要があります。

昼寝の時間を調節してあげる

上記のように夜電気を消しても早い時間に寝てくれない場合には、昼寝をしすぎている可能性が考えられます。
また昼寝をする時間帯が遅いということも原因の一つになってくるでしょう。

そのため昼寝の時間を上手く調節してあげるようにすることが大切。
まずお昼寝に関しては、お昼は過ぎて3時までの間が最も望ましいと言えます。
午後3時を過ぎてからの昼寝は夜の時間に影響を及ぼしてしまいますので、できるだけ早く昼寝をさせてあげましょう。

まだ夕飯は6時30分から7時がベストです。
特に小さな内はその後お風呂に入って興奮してしまうこともあるので、夕飯の時間はできるだけ早くしてあげてください。
その後お風呂は遅くても夜の9時までには済ませたいところ。
理想的なのは8時までにお風呂に入れてあげることです。
そして9時には電気を消して就寝というリズムが最も望ましいと言えるでしょう。

大人が一緒に寝かしつけをする

子供だけお布団に入れてもう寝る時間だよと言っても子供は寝てくれません。
その横で大人が起きてテレビを見ているという状況も避けましょう。
もちろんスマホを触っていたり、パソコンをしていれば子供は寝る時間なのか、何かをしていて良い時間なのかが、わからなくなってしまいます。
そのため、早寝の習慣をつけるためには大人が一緒になって横になり、寝かしつけてあげましょう。
寝室をリラックスできる環境にすることも大切です。
また子供は暗い部屋を怖がりますので、明かりを消した後に楽しむ工夫も効果があります。
例えば天井にプロジェクターでアニメを写したり、小型のプラネタリウムを使って星を写したりすると喜びます。

少なくとも小学校に上がるまでのお子さんは一緒に寝かしつけをしてあげることで、早寝の習慣を身につけてくれます。
またお母さんにお父さんと一緒に寝ることで安心してくれるので、こういった部分からも寝つきが良くなってくれます。
どうしても寝てくれない時には本の読み聞かせをしてあげるなどと言う方法も良いでしょう。

お出かけ中に子どもが騒いだ時はどうする?

子供を連れて静かにその場を離れる

小さな子供連れで外出する時には色々と気を配らなくてはなりません。
外出中に子供が騒いでしまうようなこともあるでしょう。
遊びに行くことを目的とするのであればどんなに騒いでも問題ありませんが、厳粛な場所であれば静かにさせなければいけません。
しかし小さな子供に静かにしなさいと注意したところで、すぐに言うことを聞いてくれるわけではありませんし、状況をしっかりと飲み込むことが難しいので、大騒ぎをしてしまうこともあるでしょう。

また周りの大人が厳粛な雰囲気であればあるほど子供は対応することができず、緊張感から騒いでしまうこともあります。
その時どうすればよいのかと考えてしまう親御さんもいるようですが、無理にその場で静かにさせようとするよりも、その場を離れてしまった方が良いです。
一度その場から離れて外に出てしまうなど、子供が落ち着くような環境を作りましょう。
その中で今日は静かにしていなければならない場所だから、少しだけ我慢していてねと子供にお願いするような形で話をしてあげます。

そうすると子供は親御さんの言っていることや状況をうまく飲み込んでくれることがほとんどです。
無理に叱ったりしても、さらに大騒ぎをしてしまうケースがほとんどですので、一度外に連れ出してしまう方が良いでしょう。

親が静かに話をして状況を把握させてあげる

子供が騒いでしまったとき親まで一緒になって感情的になると、子供はさらに騒いでしまいます。
大人が取り乱してしまうことで子供は冷静さを失ってしまうことがほとんどです。

そのため、感情的になって大きな声で注意するのではなく、前述の通り落ち着いて話をしてあげましょう。
今日はどのような場面なのか、なぜ皆が静かにしているのか、そして騒いだらいけないのかということをゆっくり話してあげると、子供は一つ一つ言葉を聞きながら納得してくれます。
また、たとえ短時間であってもきちんと状況を飲み込んでその場に応じた対応ができたことを褒めてあげると、子供は自分に自信を持つようになるため、その後もしばらくの間は静かにしてくれる可能性が高くなります。

人任せにせず、騒いだら迷惑なことを教える

外出先をはじめとして、バスや電車の中で騒いでしまう子供がいた場合、隣のおじちゃんに怒られるよと言っていたり、お店の人に怒られるよと言っている親御さんを見かけることがあります。
しかしこのように人任せにしてしまうのは、隣にいるおじちゃんや、お店の人に迷惑です。
親である以上しっかりと責任を持って子供に注意しましょう。

周りの人に迷惑になってしまうということを教えるのが親の役目です。
誰かに怒られてしまうから静かにするのではなく、他の人に迷惑がかかるから静かにするわけですね。
これをしっかり子供に教えてあげるという事がとても重要になります。
こういった部分を吐き違えず、正しい教え方をしてあげることによってどのような場面でも静かにするときには落ち着いて過ごしてくれるようになるでしょう。

「それはダメ!」と注意したのに子どもが言うことをきかない理由とは

言うことを聞かないときは興味が強い

様々ないたずらをしてしまったり、その他にも親の話を聞いてくれない子供に手を焼いてしまうことはたくさんあります。
しかし聞き分けが良くないからといってガミガミと叱ったり怒鳴ったりするそとは避けましょう。
子供が言うことをどうしても聞かないという時には、必ず何かしらの理由があります。

その際の理由についてはその場での状況などによっても変わってくるのですが、多くの場合で子供の興味が非常に強く、親が注意を促していてもそれ以上に興味をそそられるものが対象になっているというケースがあります。
例えば初めて見たおもちゃに対して強い興味を示していると、親が終わりにしなさいと注意をしても、もっと遊びたいという気持ちから言うことを聞いてくれません。
このような状況になってしまった時には無理に引き離すのではなく、きちんとやるべきことをやった後でもう一度遊ぼうねと言い聞かせるようにしましょう。

または、子供がおもちゃに興味を示し夢中になって遊んでいるようであれば、そのおもちゃを使って先にご飯を食べておいでと声をかけたり、お風呂に入っておいでと声をかけたりすることも大切です。
そういった注意の仕方によって子供は徐々に言うことを聞いてくれるようになるでしょう。

親が何でも手出しをすると子どもは覚えてしまう

例えば片付けをしてくれない子供に対し注意をする時に、どうしてこんなに散らかすの、の叱りながら親が常に片付けてしまうと、子供はそれを覚えてしまいます。
食事をする時でも子供が遊んでいる時に親が食事を近くまで運んで揚げて食べさせるという状況になると、これも覚えてしまうでしょう。
ですから親が何でもかんでも出しをするのではなく、しっかりと注意をしながら子供に自ら行動を取らせるようにしてください。

子供は楽なことを覚えれば、それ以上自分が大変だと思う事はしなくなります。
お片づけに関してもお片づけをすることは楽しいことだと覚えさせましょう。
片付けをしてあげると、おもちゃが喜んでくれるという方向で伝えていくと、毎回上手にお片づけをするようになっています。

子供のお片付けなどを手伝ってあげるのと、親が完全に手出しをしてしまい子供にやらせないのでは大きな違いがあるので、手伝ってあげながら子供にも一緒にやらせるようにしていきましょう。
子供は大人と一緒に何かをすることはとても楽しんでくれるので、これを上手に活用していくと良いです。

叱っていることが伝わっていない

注意しているのにもかかわらず、言うことを聞いてくれないときには叱っていると言うことがきちんと伝わっていないケースもあります。
親の中では真剣に叱っているつもりでも、子供に伝わっていなければ意味がありません。
そのためにもメリハリをつけることが大切なのです。

言葉だけで注意をしていても親の真剣さが伝わらなければ、子供は態度を改めるようなことはありません。
また、本当に親が困っていることや怒っているという気持ちが伝わらないので、いつまでも同じことの繰り返しになります。
このような状況を避けるためにもしっかりと怒っているというアピールをしながら、きちんとできなければママやパパも困ってしまうということを、上手に伝えていきましょう。