子どもへの正しい叱り方

叱るときは何故を解決する

子供が悪い事をした時に親がしっかりと注意して叱っているつもりでも、子供にはうまく伝わっていないことがあります。
子供を叱る時には、ただ単純に大きな声を出して怒るだけでは伝わりません。
どうすれば上手に伝わってくれるのかを考えながら、叱る時には叱るといったメリハリを持つことが大切になるでしょう。

例えば悪い事をした時に突然大きな声を出して怒鳴るように怒っても子供はびっくりするだけです。
なぜ怒られているのかということは全くわからない状態になってしまいます。

そのため、叱る時には必ず子供がなぜ?という疑問を残さないように理由を付け加えながら注意をしていくように心がけましょう。
どうして叱られたのかということを子ども自身が理解してくれれば、同じことを繰り返すことや聞き分けがなくなってしまうことも減ります。
反対になぜ怒られているのかが分からないまま毎日のように怒られていても、何度でも繰り返してしまうことや、どんどんイタズラなどがひどくなってしまう事もあります。

そのときに叱ることが大切

子どもを叱るときにはその場で必ず叱るようにしてください。
時間が経ってからあの時はこうだったと叱っても子どもは覚えていないことが多くしっかりと理解してくれません。
いたずらをした時や、その他お友達にじわれをしてしまった時などその場で叱るようにすることが大切です。

時間が経ってから叱られると、意味がわからなくなってしまい、お友達と遊ぶことがいけないのかと思ったり、コミュニケーションをとっていく中で疑問が増えてしまうので、人間関係にも大きな影響を与えてしまうことになります。
子育てというのは簡単なものではなく、その都度親も頭を抱えながら頑張っていかなくてはなりませんが、くれぐれも親の気分次第で怒鳴ってしまうようなことは避けましょう。

人前では出来るだけ叱らないこと

子どもを叱る時に周りの環境にも配慮が必要です。
人前で子どもを叱ってしまうと、子供は人の目を気にしてしまうという気持ちが先立ってしまうため、叱られている内容をうまく理解することができないことがあります。
もちろんお友達に意地悪をしてしまったなどという場面では、その場で叱ることも大切ですが、やんわりと注意して、きつく怒らないようにしましょう。

かといって、自宅に帰るまで叱らず時間が経過してから叱るのは上記したように今伝わりにくいので、やはり叱り方に注意が必要となります。
人前で叱るときには大きな声を出さず、説得するようにゆっくり話してあげましょう。

突発的に叱られても子供は理解をせず、さらに周囲の視線などが気になってしまうのでヒステリーを起こすこともあります。
また、人前で怒らず自宅に帰ってから叱られてもわからないままになってしまうことだけじゃなく、人前ではいたずらをしても怒られないと言う認識をしてしまうため、外出先で次に言うことを聞かなくなってしまうこともあります。
言い聞かせるように叱りましょう。

ママ友といい関係になるために

ママ友カーストに巻き込まれない

TVドラマやメディアなどで、「ママ友カースト」という制度が取り上げられ、実際にその被害に合って悩んでいるという方の話題も上がっています。
幼稚園や保育園に行くと、そんなものに巻き込まれてしまうのかしら…と、今から恐怖を感じている方もいるのではないでしょうか。

しかし、こうした制度がすべての幼稚園や保育園で行われているわけではありません。
また、園内でも一部のママ友の間ではママ友カーストがあっても、その他では安全に楽しいママ友関係が築けているということも少なくありません。
ということは、ママ友カーストに巻き込まれないようにしていくことが、平和な園生活を送るために大切だということです。
では、どのように過ごしていけばいいのでしょうか。

ママ友との付き合い方

そもそも、ママ友を無理に作ろうとすることが間違いです。
子ども同士が仲が良くても、ママ同士が仲良くなれるというわけではありません。

また、園内でのママ友というのは、小学校に上がったらそこで終わりになることが多く、一時的な関係であるとも言えます。
そんな関係のために、心を砕いてまで無理な付き合いをする必要はありません。
自分に合わないママ友と無理に付き合わないようにすることが、何より大切です。

そもそもママ友というのは、子育ての相談をすることができたり、何かあったときに助け合うことができるものです。
決して、誰かの悪口を言い合ったり、いじめのようなものがあったりするような関係ではありません。

断ることも大切

ママ会やランチ会など、頻繁に集まりがあるというママ友グループもあるかと思います。
しかし、行きたくないような会に、無理に参加する必要はありません。
ランチ会ともなると、毎回お金もそれなりにかかってきますし、時間も割く必要があります。
行きたくもない会に参加しているママ友は、本当に自分が仲良くしたいママ友であるのか、よく考えることも大切です。

旦那が子供に嫉妬するワケ

子どもが生まれると

子どもが生まれて可愛い子どもを目の前にして、夫婦円満、家庭も明るくなった…というばかりではありません。
実は、子どもが生まれてから夫婦が不仲になるというケースは少なくありません。
子どもが生まれる前、決して夫婦仲は悪くなかったのに、なぜ子どもが生まれた途端に、不仲になってしまうのでしょうか。

子どもが生まれると、母親は必然的に愛情を子どもに注ぎます。
昼夜問わず子どもと向き合い、その合間に家事をこなし、自分の時間すら得ることができません。
子どもにつきっきりになってしまう分、これまで夫に向けてきた関心が薄れてしまうわけなのですが、これが夫にとって不満の原因になっているのです。

夫が子どもに嫉妬する

子どもに愛情や関心が集中する分、当然ながら夫に対する関心は薄れてしまいます。
忙しい育児の中、夫の世話まで手が回らないという方も多いでしょう。
夫からすれば、これまでは自分のことを気にかけてくれていたのに、それが急に無くなってしまったということで、寂しさを感じてしまうわけです。

その上、その原因となっている自身のお子さんに、嫉妬を感じてイラだってしまうのです。
そのイラ立ちのせいで、夫婦で衝突してしまうことが増えるのです。

あなたとの子どもだから…と伝える

子どもに対して嫉妬をしている夫に対して、妻ができる対応は、夫と積極的にコミュニケーションをとるということです。
特に産後は、セックスレスになりがちですが、これはコミュニケーション不足の要因になります。
子どものお世話で疲れもたまっているかと思いますが、月に1~2回など決めて、義務的にでも夫婦生活を行う習慣をつけると良いでしょう。

また、夫に対して、「この子がかわいいのは、あなたとの子どもだからなのよ」ということを、口に出して伝えることが重要です。
当たり前のことじゃないかと思う方もいると思いますが、口に出して伝えるということが大切なのです。
また、夫の前で子どもに、「パパがお仕事頑張ってくれているね」とか「パパに抱っこしてもらえて嬉しいね」などと話しかけ、夫を立ててあげることも効果的ですよ。

運動不足の解消は?

子どもと四六時中一緒だと

産後、運動不足に悩む方はたくさんいらっしゃいます。
お子さんが一緒にいることで、まとまった時間の運動をすることができず、そのまま運動不足になってしまう方がたくさんいるのです。

しかし、子どもを置いてジョギングやウォーキングをするわけにはいきません。
幼稚園や保育園に通うようになれば、多少はまとまった運動時間がとれるようになってくるのですが、問題はそれまでの間です。
では、一体どのように運動不足を解消していけばいいのでしょうか。

子どもが寝ている間に

運動不足を解消するために多くの方が行っているのが、子どもが寝ている間に運動をするというものです。
夫が在宅している夜や早朝などに、家の近くを30分ほどウォーキングやランニングをしているという方も少なくありません。
夫が在宅していれば、万が一子どもが起きてしまっても安心ですよね。
子どもと少し離れることで、ストレスの解消や気分転換にもなるのでオススメです。

家の中でできることもあります。
ヨガや筋トレ、ストレッチ。
ラジオ体操をするのも意外と良い運動になります。

子どもと一緒に

お子さんが公園などで遊べるようになってきたら、一緒になって公園で走り回ったり遊ぶのも運動不足解消になります。
ちょっと広めの公園や広場で鬼ごっこをしたり、アスレチックに子どもとチャレンジしたりすると良いでしょう。
まだ公園などであまり遊べないという場合は、子どもを重り代わりにして、抱っこしたままスクワットをしたり、高い高いをしてあげたりすると、コミュニケーションになりつつ運動もできて一石二鳥です。

工夫して運動不足解消

子どもがいる場合はなかなかまとまった運動時間をとることができませんし、思うように運動をすることもできません。
しかし、工夫次第で運動不足を解消することは簡単にできます。

ただし、産後すぐの場合は身体がまだ回復できていないため、1か月以上時間を置いてから、少しずつ身体を動かすようにしていくといいですね。
また、子どもが第一ということを忘れず、長く継続できるような軽めのものを行っていくということも大切です。